プリンターの共有
印刷するのにプリンターを使います。
ただプリンターにケーブルが刺さる口は通常一つ(もしくはUSBと併せて2つ)なのでパソコン1台にプリンター1台がつながっていることになります。
では、隣にある別のパソコンでもそのプリンターを使う方法は?
ネットワークを使わない場合には、
1.フロッピーなどにデータを移してプリンターがつながっているパソコンに持っていく。
2.プリンターの切替器を購入して切り替える。
があります。
どちらも一度作業が中断されてしまいます。何よりめんどうですよね。
ネットワークを使う場合にも2種類あります。
1.プリンターがつながってるパソコン経由で共有プリンターとして印刷。
2.プリンターに「プリンターサーバー」を取り付け、共有。
お勧めは2のプリンタサーバーの取り付けです。
 |
商品例 |
メルコLPX−T1
(W61×H24×D93mm ) |
価格 ¥9,800 |
-特長---
・100BASE-TX/10BASE-T自動切換機能搭載
・プリンタ環境の100M化が手軽に行える超小型サーバ
・マルチプロトコル対応
・ケーブル不要、プリンタコネクタに直接接続するタイプ
・Windows XPにも対応しています。 |
1 だとそのパソコンが動いてないと使えない状態になってしまいます。
プリンターサーバーを取りつければプリンタの電源が入ってればネットワーク全部のパソコンの
共有物として利用できるのです。
カラープリンター、レーザープリンター、プロッターそれぞれ使い分ける事も可能です。
LAN最大の利点の一つがプリンタの共有です。まだの方は是非、活用してください。
|